システム構築例
FA-Panelを利用したシステム構築例
国産SCADAパッケージであるRoboticsware製FA-Panelを利用したシステム構築例をご紹介します。
FA-Panelでは標準で三菱、オムロン、キーエンスなどのPLCや、エム・システムのリモートI/Oなどと接続できる通信ドライバが利用できます。
しかし、FA-Panelの主な利用環境としては有線接続されたローカル環境になりますので、クラウドに蓄積されているSigfoxデバイスの値を直接取得することは出来ません。
そこで、SigfoxModbusゲートウェイを利用することで、ローカルにある有線接続されたユニットと同様に、Modbus通信にて遠隔地にあるデバイス値を取得することを可能とします。
SigfoxModbusゲートウェイを起動することで、遠隔地のSigfoxデバイスから送信された値を定周期で取得します。
ゲートウェイは取得された内容を適切な値に変換後、Modbusアドレス領域にセットして他システムからの送信要求を待機します。
FA-PanelからはModbus通信ユニットとして、IP、ポート番号を指定してからタグ登録を行うことでローカル機器と同様に値が取得出来ます。
タグ登録後、通信できる事を確認したら、あとは通常通りPanelEditorにてランプシンボルなどへタグをバインドすることで監視画面の作成が可能です。
もちろん、FA-Panelがもつ便利で強力なロギング機能や帳票集計などでSigfoxデバイスの値を利用できます。
詳細手順をキャプチャ画像付きで、サポートマニュアルに記載していますので参照ください。
FA-PanelとSigfoxModbusゲートウェイの接続手順はこちら
実際に稼働させている様子
ドライコンタクトコンバーターにデモ用のON/OFFスイッチを取り付けて、スイッチの操作結果をFA-Panelで構築したグラフィック画面上に表示しています。
・アラームモードの信号をランプシンボルに割付
・パルスモードからのカウンタ値を数値表示

システム構成図
・ユニットはエム・システム技研のR3ユニット(Modbus5桁)として登録
・PA-Panel、BA-Panelでも同様の構築が可能です。
・インターネット接続環境が必要です。
構成例1)PC1台構成
FA-PanelとSigfoxModbusゲートウェイを1台のPC上で稼働させる構成。
PC台数が増えないので機器費用を抑えることができます。

構成例2)PC2台構成
FA-Panelとゲートウェイを稼働させるPCを分けた構成。
監視システムPCに影響を与えず、ネット接続するPCとはネットワークを分割することで安全性を高めます。


アプライアンス機器版を現在準備中
小型PCへSigfoxModbusゲートウェイをセットアップして、電源ONで即利用できるアプライアンス機器版の提供を現在準備中です。
インターネット接続するためのSIM通信も含めた形ですので、ネット接続環境の準備も不要となります。
現在、負荷試験および低コストなSIM選定を進めていますので続報をお待ち下さい。